MENU

“常識”という幻想、ぶっ壊せ -マルタのバスで出会った最強おばあの話 –

マルタのバスで出会った花柄の洋服を着た面白いおばあさんのアイキャッチ画像。

マルタのバスには、伝説のイギリス人おばあさんがいます。
毎日、缶ビールを握りしめて現れる。
片手にスマホ、片手にアルコール。
そのスタイル、まるで“生きるパンク”。

目次

マルタのバスに現れる、伝説のおばあ

バスに乗るなり、運転手を睨みつける。
車内の空気が一瞬で凍る。
急ブレーキでも踏もうものなら——

「ふぁっ●急ーー!!」

そう、酒、入ってます。
しかも本気で。

花柄ワンピース姿でビール缶を持ちながら叫ぶおばあさんの絵。マルタのバスでの自由でカオスな雰囲気を表現したアイキャッチ画像。
まさにこんな感じで、酒んでます。

席を蹴り上げるのも日常茶飯事。
ドライバーも乗客も、目線を合わせたら最後。

マルタでは飲食禁止。でもこの人だけは別。

マルタのバスでは飲食禁止(でもこの人だけ別格)

実はマルタのバス、飲食禁止なんです。
水を飲んでても注意されるくらい。
(→ Tallinja公式のルールはこちら

なのにこのおばあさん、堂々とビール。
しかもフタが開いた状態で。

運転手も乗客も、みんな分かってるけど、誰も注意しない。
もうね、マルタで一番強い存在
おそらく、誰も勝てない。

しかもイギリス人。
かつての宗主国が、今はバスでビール片手に現地を支配してる。
歴史、すごい形で続いてる。
(参考:外務省|マルタ基礎データ

遅刻? そんな概念はない。

旦那がある日、そのおばあさんと話したらしい。
そして驚きの一言を聞いた。

酒と携帯を持ちながら、こちらを見るおばあちゃん。
酒とおばあちゃんと、録画用の携帯と。

「仕事は8時からだけど、いつも14時くらいに着くのよ」

……6時間遅刻!?
でも本人はケロッとしてる。
怒られたこともないらしい。

“勤勉”とか“責任感”とかいう日本語を、
この人はきっと一度も使ったことがないだろう。

でも話してみると、意外といい人。
笑いながら、こう言ってくる。

「ドライバー、下手くそなのよ。人生も運転もスムーズじゃないとね」

……名言。
この人、ただの酔っ払いじゃない。

ツンデレどころか、“罵倒系菩薩”だ。

でも、話してみると悪い人じゃない。

これがまた、ずるいんだよな。
ある日、私も勇気を出して話しかけてみたの。
そしたら、笑いながらこう言ってくるの。

「ドライバー、下手くそなのよ。人生も運転もスムーズじゃないとね」

……名言出た。
めっちゃいいこと言うじゃん、この人。

ちょっと話してると、意外と親切だし、
「気をつけてね」とか言ってくれる。
ツンデレどころか、“罵倒系菩薩”だった。

私も昔、真面目に生きすぎて壊れた

実は私も、昔は公務員をしていた。
「ちゃんとしなきゃ」「真面目に頑張らなきゃ」って思えば思うほど、
自分を締め付けて、息ができなくなっていった。

遅刻なんてもってのほか。
周りに迷惑をかけたくない一心で、
自分の体調より“責任”を優先した。

その結果、ストレス性の病気になった。
身体も心も限界を迎えて、
“生きるための仕事”が、“仕事のために生きる”に変わっていた。

今思うと、
「誰のための真面目だったんだろう」って感じ。

人生って、そんなにシリアスじゃなくてもいい

あのおばあさんを見てると、
まるで過去の自分に“力を抜け”って言われてる気がする。

ルールを守るのは大事。
でも、ルールの奴隷になって生きてたら、
“生きてる”んじゃなくて“運用されてる”だけになる。

彼女は破天荒だけど、
ちゃんとバスに乗って、ちゃんと仕事して、ちゃんと生きてる。
人を笑わせたり、ムカつかせたりしながら、
でも確実に「生」を全力で楽しんでる。

大切なことは、バスの中で学んだ

他人はコントロールできない。
自分の正しさを、人に押しつけても報われない。
いい人にも、悪い人にも、時間は平等に流れる。

だから、ちょっとくらいムカつく人がいても、
「まぁ、あの人にもビールの一口ぐらいは必要か」
って思える余裕が大事なんだと思う。

🌍 結論

彼女は確かに“最強の反面教師”。
でも、その無敵さの裏にある自由さが、なんだか羨ましくもある。

今日もバスの中で、缶ビールを開けながら言う。

「ふぁっ●急ーー!!」

そして私は思う。
真面目に生きすぎて壊れた過去の自分に、このおばあさんを見せてやりたい。

きっと笑いながら言うと思う。

「ねぇ、人生ってもっと、ふざけてていいんだよ」って。

🚏 関連記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「元ホームレスの嫁」です。
日本では公務員として働き、その後、海外で寿司職人として修行。
今ではマルタのIT企業で、英語を使いながら国際色豊かな仲間と海外オフィスジョブを楽しんでいます。
英語も海外生活も、最初は不安だらけ。でも一歩飛び出せば、意外となんとかなるもんです。
元バックパッカー&ホームレスの夫(現在プロボディビルダーを目指し中)と共に、マルタで挑戦を続ける日々。
「型にはまらない生き方」「海外でのキャリアの築き方」「英語を楽しむコツ」など、リアルに発信中です。

コメント

コメントする

目次