MENU

公務員やめて海外来たら、常識ぶっ壊れて人生開花-マルタで働いて3年、ガチで変わった10のこと-

目次

「なんで公務員って続けること前提なん?」


安定?保証?ボーナス? …正直、全部どうでもよかった。

私が欲しかったのはただひとつ。
「毎日、生きてる感覚」

だから捨てた。職も肩書きも、周りの「もったいない」という声も。

そして気づいたらマルタにいた。
地中海に浮かぶ小さな島国。最初は「どこそれ?」って思ったけど、この国は私の常識を片っ端からぶっ壊してくれた。

いろんな仕事を転々として、今はマルタのIT企業でヨーロッパ人に囲まれながら働いている。
その3年間で、価値観も生き方も激変した。

ここでは、公務員から海外就職に飛び込んでガチで変わった10のことをぶっちゃけます。

1. 人種ガチャで人生シミュレーションゲーム

マルタは超多国籍社会。
ドイツ人は無表情で効率重視、イタリア人は仕事中に恋バナ、コロンビア人は音楽が流れたら勝手に踊り出す。

🌍 サバイバル術:

  • 他人のテンションに振り回されない
  • カルチャーギャップは「ネタ」として消化

2. 衛生観念=カオス

「今それ素手で触った?」「え?飲食店なのに店員さん、机の上に靴のまま乗った?」
そんな軽いホラーが日常茶飯事。

でも怒っても意味なし。文化が違うから伝わらない。

🧼 生存戦略:

  • 行動で見せて覚えさせる
  • 清潔キャラに徹すると平和
  • 基本的に人は変えられない。だから、自分が“許せるようになる”しかない

3. 福利厚生がチートレベル

残業NG、有給取り放題。「人生楽しんでる?」と本気で聞かれる文化。

🛌 正解ムーブ:

  • 休む=当たり前
  • フルチャージしてパフォーマンス倍返し
  • 給料交渉もどんどんしよう

4. 転職は“進化”とみなされる

日本では「また転職?」とマイナス評価。
ヨーロッパでは「新しい挑戦すごい!」と祝福される。

5. 退職届=おめでとう!?

大手企業であれば、「辞めます」と言ったら「Congrats!」と拍手。止める文化ゼロ。

6. 長期休暇は呼吸レベル

2週間のバカンスも普通。「Good for you!」と全員で背中を押してくれる。
お土産文化は基本ない。買っていくと喜ばれるが、基本的にみんな買ってこない。

7. 始業ゆるゆる、終業はビタ止め

朝の遅刻は許されるけど、残業は即アウト。

⏰ コツ:

  • ダラダラ残ると評価ダウン
  • 「時間内で終わらせる人」がカッコいい

8. YES/NOを秒速で求められる

「検討します」は禁句。即答力が試される世界。

🗣 ポイント:

  • 自信なくても答えを出す
  • 誠実さは迷うことじゃなく、ハッキリ言うこと

9. 敬語なし、でもリスペクトあり

肩書きや年功序列なし。態度とレスポンスで敬意を示す。
日本の前置きが質問より長いメールを送る文化がないので、めちゃくちゃ楽。

10. 雑談とユーモアが職場の潤滑油

会議中に雑談が始まるのも普通。笑いが信頼を生む。
むしろ、顧客との信頼関係、レスポンスの速さが仕事につながることも。


海外に出て気づいた「人生の真理」

ここまで10個並べたけど、正直どれも細かい話。
本当に大事なのは——**「海外に出ると、人生観そのものがひっくり返る」**ということ。

日本にいた頃、私はいつも悩んでいた。
「失敗したらどうしよう」
「周りにどう思われるかな」
「辞めたら後悔するんじゃないか」

でもね、気づいたんです。
人が悩んでいることのほとんどは、実際には起こらない。

まだ来ていない未来にビビって、行動できないでいる。
それってつまり、起こってもいない幻を育てて、勝手に自分の人生を小さくしているだけなんですよね。

そして、その背景には「他人の意見」がある。
親に反対されるかもしれない、友達に笑われるかもしれない、会社に裏切り者と思われるかもしれない…。

でも冷静に考えてほしい。
他人の期待や評価を気にして、人生を決めて、最後に後悔するとき、その責任を取ってくれる人は誰もいない。
結局、自分しかいないんです。

だから私は思う。
他人の声に時間を奪われてる暇なんてない。


行動しないことこそ最大のリスク

「海外に行って失敗したらどうするの?」
よく聞かれる質問です。

でも私は逆に聞きたい。
「行動しないまま人生が終わったら、どうするの?」

海外に出れば、確かに困難はある。
言葉の壁、文化の違い、孤独。
でもその一つひとつが「経験値」になって、自分の土台を強くしてくれる。

公務員だった頃の私は、正直ぬるま湯につかっていた。
「安定」がある分、挑戦もなく、毎日はグレーに溶けていった。
でも今は違う。
マルタでの毎日は、カラフルで、生きている感覚で満ちている。


結論:人生は、自分でバグらせろ

もしあなたが今、少しでも「このままでいいのかな」と思っているなら。
それはもう、心のどこかで海外に行きたいサイン。

スキル?英語力?お金?
そんなの飛び込んだ後に、必要なら勝手についてくる。

大事なのは「行動する勇気」だけ。
それさえあれば、常識も固定観念もガラガラと崩れて、本当の自分に出会える。

私は公務員をやめて、マルタに飛び出して、毎日「自分やばすぎ」って思いながら生きている。
それが何よりの証拠です。

👉 他の記事でも「マルタワーホリ」「海外就職」「海外で初めて働きだした話」のリアルを語ってるのでぜひチェックしてください。

人生、バグらせよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「元ホームレスの嫁」です。
日本では公務員として働き、その後、海外で寿司職人として修行。
今ではマルタのIT企業で、英語を使いながら国際色豊かな仲間と海外オフィスジョブを楽しんでいます。
英語も海外生活も、最初は不安だらけ。でも一歩飛び出せば、意外となんとかなるもんです。
元バックパッカー&ホームレスの夫(現在プロボディビルダーを目指し中)と共に、マルタで挑戦を続ける日々。
「型にはまらない生き方」「海外でのキャリアの築き方」「英語を楽しむコツ」など、リアルに発信中です。

コメント

コメントする

目次