「寿司職人になるには10年修行が必要」──そう思っていませんか?
私もそうでした。でも実際は、たった2ヶ月のスクール卒業で、海外の寿司店に就職できました。
今回は、私が通った【Sushi Lab College】について、以下の内容をリアルにお伝えします👇
- 授業スケジュールと実践内容
- 講師のレベルと雰囲気
- 実際の包丁事情や費用感
- 卒業後にどう就職したのか
海外で寿司職人を目指したい方、短期で本物の技術を身につけたい方へ、実体験ベースで全公開します。
🍱 授業スケジュールと内容
- 時間:9:30〜15:30(1日6時間)
- 通学:週5(月〜金)
- 期間:約2ヶ月(160〜180時間)
- 定員:6〜8人(少人数制)
カリキュラム概要
週 | 内容 |
---|---|
1〜4週目 | 包丁の持ち方/魚のさばき方/シャリの炊き方と握りの基本 |
5〜6週目 | イカ・タコ・大型魚の処理/巻き寿司/創作寿司 |
7〜8週目 | 実地練習/模擬営業/原価計算/海外展開のアドバイス |
特に印象的だったのが、毎日アジを3匹さばき、タイムを計測する訓練。
手順ではなく「美味しく魅せる寿司」まで学ぶ、実践的で濃い内容です。
🌟 プロ講師から学べる贅沢な環境
- 熟成処理の第一人者「津本さん」
- 堺孝行包丁の名匠「青木さん」など
現場感そのままの指導で、寿司の“型”だけでなく“考え方”まで学べるのが強みです。
🤝 個性的な学長と学びの空気
ユーモア満載で話しやすい学長。でも寿司の話になると一変。
「寿司は味だけじゃない。所作、空気、すべてが味になる」
この言葉は、今でも握るたびに思い出します。寿司を「体験」に昇華させる学びの場でした。
✊ 2ヶ月で寿司職人になれるのか?
正直、授業時間だけでは足りません。私は毎日夜まで残って練習しました。
その結果、卒業時には堂々と人前で寿司を握れるように。
✅「習い事」ではなく「本気で向き合う場所」でした。
🔪 包丁のリアルとお金事情
最低限必要な3本
- 出刃(魚をおろす)
- 柳刃(刺身や握りの切りつけ)
- 薄刃(野菜など)
レンタル・購入OK/卒業後に揃えるのもアリ!
私は最初はレンタル → 卒業前にアルバイト代で本格包丁を購入しました。
🌍 卒業後、実際に海外で働いてみた結果
- 日本人寿司職人は意外と少数
- 2ヶ月の訓練でも即戦力になれる場面が多い
- 技術も大事だけど、姿勢・所作・清潔感などの“全体力”が問われる
✅「寿司職人=長年修行」はもう古い。短期集中でも“本物”は身につく。時代です。
💰 受講費用の目安と、自己投資の価値
卒業後は世界中に仕事のチャンスあります。
受講料:50〜90万円(選択コースによる)
包丁:購入・持込・レンタルすべてOK
✅ Sushi Lab Collegeはこんな人におすすめ
- 海外で寿司職人として働きたい人
- 独立して寿司屋をやりたい人
- 未経験だけど本気で挑戦したい人
- 少人数でしっかり学びたい人
📌 まとめ|「寿司職人になれるか」ではなく「なると決めるか」
短期でも、本気で学べば技術もチャンスも掴める。
「挑戦したい」と思っているあなたにとって、ここは最高のスタート地点になるはずです。
次回ついに寿司職人としての海外生活がスタート。。。
【実録①】日本で死にかけて、マルタで人生変えた。海外で寿司職人になった話
コメント