MENU

マルタの病院の探し方|ワーホリ・留学・長期滞在者向けガイド

マルタでワーホリや長期滞在をしていると、風邪をひいたり、体調を崩して病院に行く必要が出てくることがあります。
しかし「公立と私立どっちに行けばいい?」「薬局でも診てもらえるの?」と迷う人は多いです。

ここではマルタの病院の探し方を、公立病院・ヘルスセンター・薬局・プライベート病院の特徴ごとに解説します。ワーホリや留学で滞在する人にとって役立つ、実体験ベースの情報です。


公立病院(Mater Dei Hospital)

引用元:Mater Dei Hospital’s new outpatient block can start being built
  • 24時間365日対応の総合病院
  • 診察・入院は原則無料ですが、外国人は一定期間以上の納税実績が必要です。

夫が受診したときには、IDカードと3か月分の給料明細を提示しました。
ただし待ち時間は長く、救急外来でも6時間以上かかることがあります。

病室は50床ほどがカーテンで仕切られている簡素な環境。プライバシーは少ないですが、食事が提供され、眠れるスペースがあるのは助かります。

👉 ポイント:高額治療や入院が必要そうな場合は公立を選択。ワーホリや短期滞在者は対象外になる可能性が高いので要注意。


ヘルスセンター(Health Centres)

引用元:News – Times of Malta
  • 地域ごとにある公立クリニック
  • 診察や診断書の発行は無料

風邪や軽い体調不良のときに便利ですが、産婦人科など専門科は予約が数か月待ちになるケースも。
待ち時間はおおよそ2時間前後と、公立病院よりは短めです。

👉 ポイント:軽症時・診断書目的で使うのがベスト。


薬局(Pharmacy with Doctor)

  • 多くの薬局には**GP(一般医:General Practitioner)**が常勤または非常勤で勤務
  • 費用:診察10〜20€、診断書15€

私も実際に薬局で診断書を発行してもらいました。
英語でのやり取りですが、説明はシンプルで分かりやすく安心感があります。

ただし医師がいるのは午前中だけ/曜日限定のこともあるので、事前に電話確認をおすすめします。

👉 ポイント:ワーホリや留学で「安く・早く診てもらいたい」場合に一番使いやすい。


プライベート病院・クリニック

  • 待ち時間が短く、すぐに診てもらえる
  • 診察料は40〜100€、検査や婦人科は150€以上

私が受診したときはパスポートのみでOKでした。
ただし保険の処理は「自分で保険会社に申請してください」と言われ、日本のように病院が直接やってくれることはありません。

👉 ポイント:とにかく早く診てもらいたいときに選択肢になる。ただし高額になるので保険があると安心。


病院探しのコツ

  • Googleマップで「hospital」「clinic」「pharmacy」で検索
  • 薬局は医師の在籍時間を電話確認
  • 保険利用予定なら提携病院を事前にチェック
  • パスポートやIDは必ず携帯しておく

まとめ

マルタでは「無料だけど待ち時間が長い公立」と「有料だけどすぐ診てもらえるプライベート」の二極化。
体調や緊急度に応じて選び分けるのが大切です。ワーホリや留学中の人は、普段は薬局やヘルスセンターを使い、緊急時や早く診てほしいときはプライベートを利用するのがおすすめです。

👉 費用の目安は「マルタの医療費まとめ
👉 保険でどこまでカバーされるかは「マルタで海外保険は必要?」も参考に。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「元ホームレスの嫁」です。
日本では公務員として働き、その後、海外で寿司職人として修行。
今ではマルタのIT企業で、英語を使いながら国際色豊かな仲間と海外オフィスジョブを楽しんでいます。
英語も海外生活も、最初は不安だらけ。でも一歩飛び出せば、意外となんとかなるもんです。
元バックパッカー&ホームレスの夫(現在プロボディビルダーを目指し中)と共に、マルタで挑戦を続ける日々。
「型にはまらない生き方」「海外でのキャリアの築き方」「英語を楽しむコツ」など、リアルに発信中です。

コメント

コメントする

目次