英語ゼロの元公務員が、気づいたらマルタで寿司握ってた話
気づいたら、マルタで寿司握ってる。
だけどちょっと前まで、公務員だった。
毎朝スーツ着て、満員電車乗って、定時に出勤して、ちゃんと働いてた。
「安定してるね」って言われてた。
親にも安心されてた。
普通にそれなりに、ちゃんと“真面目な人生”歩んでた。
けど。
その人生、一瞬で壊れた。
◆人生が止まった夜
ある日、体調崩した。
検査したら、コロナ陽性。
まぁ寝てたら治るでしょ、って思ってたのに、どんどん悪化。
熱も下がらない。咳止まらない。息できない。一人暮らし。
床に倒れ込んで、そのまま意識が朦朧とした。ほんとに思った。
「あ、これマジで死ぬやつかも」
でもその瞬間、もっと怖いことに気づいた。
走馬灯みたいに過去が流れてくるってよく言うけど、
“心が震えた景色”が、ひとつも浮かばなかった。
旅行もしてない
思い出も薄い
何のために生きてた?って真顔で自分に問いたくなった
◆そこで決めた

死ぬなら、その前にちゃんと生きたい。
だからその夜、誓った。
「海外に住む。見たことない景色をこの目で見る」
英語?できない
スキル?ない
人脈?ない
だけど、不思議とこう思った。
「可能性は、ゼロじゃない」って。
◆寿司職人って海外強いらしい、って聞いて飛びついた
ある日、SNSで見かけた投稿。
「寿司職人は海外で働きやすい。英語できなくても全然いける」
え、なにそれ、天職じゃん?
このときの勢いすごかった。
即ググって、即資料請求して、寿司学校に申し込み完了。
人生で初めて、マジで“考える前に動いた”。
◆寿司学校スタート。ガチの職人道、始まる
朝から包丁、夜までシャリ。
2ヶ月みっちり、握り続けた。
魚のさばき方も、まな板の拭き方も、立ち位置も、全部が初体験。
でも楽しかった。苦しかったけど、生きてる感じがした。
唯一の問題は、就職サポートがゼロだったこと。
寿司学校時代のことはここに綴ってる。
☞【リアル】寿司学校、通ってみた。2か月で本当に職人になれる?
◆求人も履歴書もメールも、全部Google翻訳とChatGPT
求人サイトを片っ端からチェック。
英語履歴書とか書いたことないから、ChatGPTにお願いして、
応募メールも作ってもらって、
Google翻訳で微調整して、
勢いで応募。
そしたら。
「フライトも社宅もビザも全部出します。来れますか?」
は?まさかの即レス。しかもヨーロッパから。
送り主は――マルタ共和国の寿司レストラン

◆マルタ?どこそれ?でも行くしかなくない?
ほんとに思った。「マルタ?どこそれ?」って。
でもそのとき、迷いゼロだった。
「行くしかないっしょ」
即返事して、パスポート探して、チケット手配して、
気づいたら人生が大移動してた。
◆空港着いた瞬間、泣きそうだった
空、海、建物、ぜんぶ初めて見るものばっかりで、ヤバかった。
英語の看板、右側通行、街のにおい、全部が「海外!!!」って感じで。
「あぁ、ほんとに来ちゃったんだな」って震えた。
でも――その感動が終わるのは、3日後。
◆夢の続きは、地獄だった(予告)
新しい職場。
初めての海外生活。
知らない言語、知らない文化、人間関係、プレッシャー、孤独。
あのときはまだ、**“これから地獄が始まる”**なんて知らなかった。
🛫続きはこちら👇
👉【実録②】孤立・パワハラ・精神的限界。夢を叶えたその先の現実(マジでヤバい)
🌍この話で伝えたいこと
やりたいことがあるなら、準備できてなくてもいい。
自信がなくても、スキルなくても、
「やる」って決めた瞬間に人生は動く。
マジでそれだけ。
【次回】で語る内容は、
「海外=夢」って幻想がぶっ壊れた実録。
それでも辞めなかった理由、見にきて。
コメント